国民の生命と財産を守ってくれるはずの・・・
2011年5月31日(火) 晴れ飯舘村へ一時避難をされた方がTVの取材でコメントをしてみえました。
「子供を被爆させてしまった。こんなことが後から分かるなら避難すべきではなかった」と・・・
同心円状の半径20キロメートル内から(福島第一原発から)さらに離れた飯舘村の避難所に小さな子供さんと共に避難された母親の言葉です。
お母さんの後悔と無念さがにじみ出ていました。
スピーディは何のために存在したのでしょうか?
国民の生命を守るため?
それとも・・・
福島の土壌汚染は一部でチェルノブイリ並み 原子力委員会で報告
2011年5月25日(水) 晴れ
新聞でも報道されましたが、福島第1原子力発電所事故で放出された放射性物質による土壌汚染が、福島県の一部で旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の濃度に匹敵するそうです。
この発表は5月24日に開かれた国の原子力委員会で報告されました。
周辺住民の避難を解除するためには土壌の修復が欠かせないという。
地表から5センチメートルの深さを基準とした場合、原発に近い同県の飯舘村や浪江町の一部を含めた計約600平方キロメートルの地域で、汚染濃度が1平方メートルあたり148万ベクレルを超えたそうです。
この濃度はチェルノブイリ原発の周辺地域で強制移住の基準となった放射性レベルだということです。
それを下回る同55万5000~148万ベクレルの汚染地域は、川俣町や葛尾村の一部など合計約700平方キロメートルにも達した。
専門家は「土壌のセシウムは6~9割が土と強く結合している。再び人が住めるようにするには、表土と下の層を入れ替えたり、剥離するなどで低減を目指すことが重要」と話しています。
再びもとの住民が住めるようになるのは、何年、何十年先のことでしょうか?
原子力発電が「クリーン」だなんて、誰が言ったのでしょう!
古里を追われ、仕事はもちろん、普段の生活さえ許されない人々が何万にに上るでしょう。
冷却水は未だに垂れ流しです。
人が住めなくなる。
海草や魚も汚染される。
もちろん、空気も水・・・。
原子力発電は最もたちの悪い「ダーティ」ではないでしょうか?