最後の入院
しばらくは自宅療養をしながらY医院へ通っていたのですが、
流動食も十分に喉を通らなくなり、
いよいよ点滴が必要ということで近くの中濃病院へ再入院することになりました。
今回の入院は、治療が始まる前に大学病院のY先生が言われた
「次回の入院は治療の為の入院ではなく終末医療のための入院ですから、自宅から近い病院が良いでしょう。」
ということで中濃病院のお世話になることになりました。
入院前日のことでした。
自分で肌着や洗面道具など入院準備を終えた父が、
私の妻に「これからどうなってしまうんだろう?」と言ったことが今でも忘れられません。
父の闘病生活で始めて聞いた弱音でした。
よほど、不安だったのだと思います。
入院して点滴が始まると顔の血色も少し良くなった気がしました。
中濃病院が孫の通学路の途中にあるため、子供たちも学校の行き帰りによく寄ってくれていました。
しばらくすると、坂道を転げ落ちる小石のように加速度的に悪くなっていきました。
私に「(身体が)えらいわぇ」と言うのです。
-PR- |
![]() |
-PR- |
食物が喉を通りさえすれば、大学病院の入院時に飲んでいたEYのように「えらさ」を克服する食品があります。
しかし、薬にはこの「えらさ」を解消するものがありません。
どうしてやることもできず、なでたり、さすったりすることが関の山でした。
闘病中の父の弱音はこの「えらいわぇ」と
「これからどうなってしまうんだろう?」と言った二言だけがでしたが、「えらいわぇ」の訴えは私の骨身にこたえました。
そんな状況でしたが看護婦さんが「下の世話をさせてください」と言っても、父は自力で歩いてトイレへ行っていました。
毎日のように病院に通っていたのですが、ある日、看護婦さんが
「今日、始めてお父さんが吸引機でタンを取らせてくださいました」と嬉しそうに報告してくださいました。
きっと看護婦さんが見るに耐えないような状況が続いていたのでしょう。
その夜遅く、突然電話が鳴りました。
-PR- 病院でしかできないことがあります。
自分と家族にしかできないことがあります。↓今すぐ、ご覧下さい。↓
![]() |
≪癌≫医者嫌いの私の父も実践済ガン治療に効果的な食事法 |