食中毒と免疫について

免疫を上げて食中毒のリスクを下げる


                                             こだわり堂本舗

 ずいぶん前の話ですが、役員会で旅行に行って、カキをたらふく食べた時の話です。

 旅行から帰ってきて、しばらくしたら、一人がA型肝炎で入院するという騒ぎが起きました。

 全員が同じものを食べても、当たる人と、当たらない人に分かれます。

 疲れていたり、睡眠不足だったらり、免疫系が弱っていると当たります。

 今日は、食中毒のお話です。

 

 おもな食中毒の症状と対策


 食中毒とは、飲食物などによって体内に入った病原菌や有毒な化学物質による激し
い下痢や腹痛、嘔吐などの健康障害をいいます。

食中毒の原因には大きく分けて、
(1)細菌(2)ウイルス(3)毒キノコ、フグ、毒草などの自然毒
(4)メタノール、水銀、ヒ素、農薬などの化学物質などのよるものの4つがあります。

 これらのうち約9割を占めているのが、細菌性の食中毒です。


 O157

 細菌性の食中毒の中で、子どもがかかった場合に最も症状が重くなるのがO157です。
O157は、腸管出血性大腸菌の一種で、毒素によって出血性大腸炎を起こす恐ろしい細
菌です。
 ’96年、学校給食による大量の集団食中毒をきっかけに日本でも警戒が続いています。

 牛肉のほか、井戸水、サラダ、シーフードソース、白菜漬けなどが原因食品として特定または推定され、感染経路は複雑です。
 一般の細菌に比べて感染力が強く、ごくわずかな量の菌でも食中毒になります。重症
の場合は発熱し、多量の鮮血便が出るほか、溶血性尿毒症症候群を併発して死亡する危
険性もあります。

 O157は熱を加えれば死滅するので、加熱調理を十分におこなうことが予防の一番のポ
イントになります。室温でも15〜20分で2倍に菌の数が増えるので、調理前や調理後の
食品はすぐに冷蔵庫に入れて保存することが必要です。
 食前、トイレの後、調理前は必ず石鹸で手を洗いましょう。


 

サルモネラ菌

 子どもの食中毒の中で次に注意が必要なのが、サルモネラ菌です。
 サルモネラ菌は、家畜や鳥、ペットなどの腸や排泄物の中にいます。
 この細菌に汚染された卵や肉を十分に加熱調理しないまま食べるのが原因で、食中毒
が起こります。
 12〜24時間の潜伏期間の後、下痢、嘔吐、激しい腹痛、38〜40℃の発熱などが見られ、
重症になると血便が出ることもあります。

 とくに乳幼児は、これが原因で髄膜炎や血液に菌が入る菌血症を起こしやすく、死亡
する例もあるので注意が必要です。
 予防のためには卵や肉は新鮮なものを選び、家に帰ったらすぐ冷蔵庫で保存し、でき
るだけ早く使い切りましょう。
 よく手を洗ってから調理をはじめることや、肉や卵を十分に加熱調理することも大切
です。


 

カンピロバクター

 家庭で起こる食中毒で一番多く、最近になって発生件数が増えてきているのがカンピ
ロバクターです。学校給食や修学旅行での集団発生も増えています。

 カンピロバクターは、鶏や豚の腸の中にいて、肉や飲料水を通して感染します。
感染すると2〜7日で発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感が起き、次に吐き気や腹痛、下痢
が続き、血便も多く見られます。

 子どものいる家庭では、とくに肉は十分に加熱しましょう。
 空気にさらされると死にますが、10℃以下のところでも生き続け、−20℃でも30日生存
することから、冷蔵によって菌を死滅させることはできません。
 肉を冷蔵庫で保存するときは他の食品と分けておくことが大切です。






同じものを食べて当たる人と当たらない人がいます。
運が良いとか悪いとかだけでは、済まされません。
日ごろから身体をいたわり、適度な運動、十分な休息と栄養を摂りましょう!

そうすることで、免疫力もアップします。
食事だけでは摂れない栄養はサプリメントの活用をお勧めいたします!



★米国発の最新栄養学によるサプリを使用した
さまざまな治り切らない疾病の体験談の書下ろしと無料健康相談はここから・・・










トップへ 健康茶 秘宝 ヘナ・シャンプー 
健康の総合サイト 店長の増毛体験 にんにく卵黄 にんにく卵黄無料サンプル
あきらめないで!健康編あきらめないで!美容編 
ご意見・お問い合わせ・ご感想は お気軽に下記から
お問い合わせメールフォーム

Presented by ワカイ フーズ       Last updated 2012/6/4